.
2018.08.19 南木曽岳山行き 富士桜山岳会  back
↓画像をクリックすると拡大写真が見れます。    [本日の写真(40枚)]

01   02   02   02   02
駐車場にて体操
07:55
登山道入り口
07:55
金時の産湯の池1
08:22
金時の産湯の池2
08:23
登山道に入る
08:28
07:55 駐車場にて体操 バスは避難小屋&トイレ前に駐車しました。本日のご利用は私たちの他
    に3〜4台だけでした。
    いつもの準備体操をして登山開始です。
07:55 登山道入り口
08:22 金時の産湯の池1 途中「金時の産湯の池」を通過しました。京都で源頼光に仕えた「金時
    童子の産湯に使った池」らしいです。
08:23 金時の産湯の池2
08:28 登山道に入る 産湯の池を通過すると林道を別れ、いよいよ登山道に入っていきました。


01   02   02   02   02
堰堤前で右岸へ
08:34
右岸を登る
08:36
08.47_8831登山道下山道分岐
08:47
木道????
08:48
小休憩
08:49
08:34 左岸を登っていくと堰堤になり、堰堤前で右岸へ渡りました。この時、頂上はガスっていて
    見えませんでした。
08:36 右岸を登っていきましt。登山気分がだんだん出てきました。
08:47 登山道下山道分岐に到着しました。左折して登っていきます。右側から降りてきま
    す。
08:48 木道???? が出てきました。これから頻繁に出てくるこの木道?、梯子? 桟道?
    これ等に散々に悩まされました。
08:49 小休憩>
01   02   02   02   02
金時の洞窟
08:52
木製の梯子道
08:54
岩を攀じ登る
08:54
続出する梯子道
09:02
急登を登る
09:03
08:52 金時が生まれたと伝えられる『金時の洞窟』に到着。
08:54 木製の梯子道 踏み外すと一大事だ。一歩一歩慎重に進んだ。
08:54 梯子を通過したら、すぐさま岩を攀じ登るところも出てきました。 
09:02 岩を攀じ登り切ったら、梯子段。下山し切るまでこんな調子で梯子道は続出しました。 
     踏み外さないように細心の注意を払って・・・ゆっくり!! ゆっくり!!
09:03 まともに急登を登る!!



01   02   02   02   02
喉の滝
09:06
身清める金明水
09:18
高野槙林
09:35
鎖場と巻道1
09:54
鎖場と巻道2
09:56
09:06 喉の滝 形が喉に似ているということらしい。はっきりわからない。撮影する場所が悪いよう
    だ。
09:18 身清める金明水 最後の水場。冷たくて美味しいらしい。
09:35 「高野槙林」が群生しています。巨木が立ち並んでいました。 
09:54 鎖場と巻道1 ここは2つのルートに分かれていました。一つは鎖場で岩登りコースです。
    他の一つは木道です。ここだけは「桟道」といえる処だと思った。
09:56 鎖場と巻道2 岩登りに挑む勇者もいました。超近未来にリーダーになるでしょう!!
    頼もしい限りです!!



01   02   02   02   02
鎖場と巻道3
10:00
まだまだ登る
10:28
かぶと岩
10:38
南木曽岳頂上
10:56
下山道
11:01
10:00 鎖場と巻道3 桟道を上から眺めたところ。岸壁から桟道が張り出して築かれています。
10:28 まだまだ登る 桟道を登り切っても、まだまだ稜線には出ませんでした。
10:38 かぶと岩 ようやく稜線に出ると、山頂直下(右側)に兜岩が見えてきました。
    ここからは稜線歩きで大分楽になってきました。
10:56 南木曽岳頂上は樹林に囲まれていて展望はありません。記念写真を撮って早々に下山道
    へと移動しました。
11:01 下山道 



01   02   02   02   02
1679m展望台
11:04
祠(南木曽嶽山大神)
11:04
銅檀つつじ
11:10
避難小屋&トイレ
11:17
蘭入口・南木曽駅分岐
11:17
11:04 展望台 登山道の一角が開けていて高台に上ると展望台になっていました。
    御嶽山がすぐ目に入ってきました。御嶽山より少し右側に、乗鞍が見えていたよう
    でしたが、写真には写っていませんでした。
11:04 祠(南木曽嶽山大神) 登山道を介して展望台の反対側には祠(南木曽嶽山大神)がありま
    した。
11:10 銅檀つつじ この山は銅檀つつじが沢山あるようです。赤くなりだした花芽が目を引き
    ました。
11:17 避難小屋&トイレ 笹野原が続く向こうに、赤い屋根の避難小屋が見えてきました。
    今朝、山頂で一泊して下山したという二人連れの山ガールは此処に泊ったのかな???
11:17 蘭入口・南木曽駅分岐 避難小屋の先で登山道は左右に分岐していました。
    左は南木曾駅への下山道。右側は蘭登山口へ向かう下山道です。
 


01   02   02   02   02
避難小屋方面
11:18
展望台(昼食)
11:56
リンドウ
11:59
南木曽岳頂上方面
12:17
下山道下降点
12:19
11:18 避難小屋方面 展望台に向かう途中、後ろを振り向くと、今通ってきた避難小屋が笹原の
    向こうに見えていた。南木曾岳山頂は笹原に覆われた優しそうな景色だった。
11:56 展望台(昼食) 避難小屋の先には絶好の展望台があった。しかし今日はガスっていて何も
    見えません。御嶽、乗鞍に加え、穂高、中央アルプス、南アルプスが綺麗に見えるらし
    い。残念でした。
11:59 リンドウ 登山道の脇にリンドウが一輪咲いていた。忍び寄る秋が見れました。
12:17 南木曽岳頂上方面 山頂方面を眺めると、緩やかな山頂に笹原が広がった、長閑な風景
    だった。
12:19 下山道下降点 下山道下降点の先50メートル程のところが摩利支天、帰りの時間を気に
    してか、摩利支天には寄らずに下山した。
 


01   02   02   02   02
続く木の階段
13:00
登山道下山道分岐
13:54
林道到着
14:08
林道脇の渓流
14:29
駐車場到着
14:31
13:00 続く木の階段 頂上から登山道合流点までの下山道には、相変わらず木の階段が続い
    た。踏み外すと一大事になると足元に細心の注意して下って行った。お陰で周辺の
    景色を眺める余裕など無く、写真は全く撮らなかった。
13:54 登山道下山道分岐 下降点から1時間半で分岐点まで降りてきました。
14:08 林道到着 林道に出てきた。振り返ると南木曾岳山頂が薄っすらと見えていました。
14:29 林道脇の渓流 下山時の木梯子に張りつめていいた緊張感も和らぎ、渓谷の流れにも
    目をやる余裕が出てきました。
14:31 駐車場到着 無事にスタート地点に到着。安堵しました。



                                                ↑ ページトップへ