2017.01.15 羅漢寺山々行き 富士桜山岳会 ![]() | ||||||||
↓画像をクリックすると拡大写真が見れます。
[本日の写真(35枚)] | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
獅子平到着 08:10 |
登山準備体操 08:10 |
橋を渡る 08:10 |
古里自然観察路 08:27 |
鹿防止柵ゲート 08:29 |
||||
08:10獅子平到着(左端の写真)、いつものように登山準備体操(2番目の写真)を行い出発です。ふるさと自然観察路の方向を示す矢印が描かれた橋(3番目の写真)を渡って集落の中を登っていくと、間もなく「古里自然観察路 入口」(4番目の写真)の道標が出てきました。その少し先に鹿防止用のフェンスが張らたゲート(右端の写真)がありました。このゲートを潜るといよいよ登山道です。
| ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
快適な登山道 09:00 |
太刀岡黒富士か? 09:10 |
雪が出てきた 09:13 |
獅子平長潭橋分岐 09:25 |
分岐で暫し休憩 09:25 |
||||
しばらくは明るい、落ち葉の積もった、快適な登山道(左端の写真)を登っていきます。こんな登山道ばかりだと心も晴れて、登山も楽しいですね!! 09:10 雑木林の中を登っていくと、葉の落ちた林間の向うに、太刀岡山か?そしてその右に黒富士?らしき(2番目の写真)が目に入ってきました。 ここら辺りまで登ってくると標高もあがり大分寒さが感ぜられるようになってきました。登山道にチラホラと雪(3番目の写真)が残っています。 時刻は09:25 尾根に出ました。登りだしてから丁度1時間の所でした。今、我々が登ってきた獅子平方面と、南側の長潭橋から登ってくる登山道が合流していました。この地点の呼称が不明です。仮に獅子平長潭橋分岐(4番目の写真)と記します。この分岐で暫し休憩(右端の写真)してから、左折して尾根伝いに羅漢寺山に向かいました。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
木陰に白山 09:37 |
白山展望台へ 09:41 |
展望台に立つ 09:43 |
白い花崗岩山腹1 09:43 |
白い花崗岩山腹2 09:43 |
||||
左端の写真の中央右側に木陰越しに雪のような白い山腹が見えています。これは雪でなく、花崗岩らしいです。これから向かう「白山」です。白山の奥(上)には太刀岡山が覗いています。更にずーっと左に茅ヶ岳が覗いているようです。 白山を左に眺めながら5分も登ると「白山展望台」の看板がでてきました。展望台に向かい(2番目の写真)、展望台に立って眺めると(3番目の写真)、白い肌をした花崗岩の山腹の広がりが広々と見渡せました(4~5番目の写真)。北杜市の日向山々頂の白岩白砂が思い起こさせれます。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
展望台分岐帰還 09:46 |
雪道を往く 09:49 |
白砂山方面スルー 09:55 |
鞍かけ岩スル― 10:09 |
またも雪道 10:10 |
||||
展望台から戻って(1番目の写真)、また羅漢寺山へ向かいます。日陰の登山道には雪が残っていました。雪の登山道(2番目の写真)を登っていきます。 暫く登っていくと今度は白砂山方面」を示す道標(3番目の写真)が出てきました。白砂山も眺めたいけれど下山時限の都合でスルー、続く「鞍かけ岩」(4番目の写真)もスル―しました。 またも雪道(5番目の写真)が出てきました。日陰には雪が大分残っていました。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
路傍に大岩 10:13 |
岩を縫って登る 10:13 |
小樹林帯に入る 10:20 |
富士山遥拝所 10:23 |
龍の松 10:25 |
||||
登山道に大きな岩(左端の写真)が出てきました。いよいよパノラマ台駅下に近付いてきたらしい。 岩を縫って(2番目の写真)登っていきます。常緑樹の小さな林に入り、直ぐに抜けていきます(3番目の写真)。 登りつめた所に「富士山遥拝」の標柱(4番目の写真)が立っていました。頂上尾根に到着です。 今日は残念ながら富士山が雲に覆われていて、遙拝所からの展望はできません。 すぐ傍に「龍の松」(右端の写真)と銘うたれた松がありました。説明板に 「龍の腹」の下にコインを投げ入れるとさらなる幸運が舞い込む 「龍の松」のパワー由来・・・ 富士山から発する龍脈が「龍の松」に当り「龍の腹」にて龍穴となる ◎龍脈:強い運気 ◎龍穴:龍脈が滞留し富士山パワーが宿る などと記されていました。 | ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
出逢いの鐘 10:26 |
恋愛パワースポット 10:26 |
八雲神社 10:26 |
和合権現 10:30 |
山頂パノラマビュー 10:34 |
||||
「出逢いの鐘」(1番目の写真)、「恋愛パワースポット」(2番目の写真)「八雲神社」(3番目の写真)「和合権現」(4番目の写真)などのパワースポットを見ながら「山頂パノラマビュー 」(右端の写真)の前までやってきました。ここからは南アルプスの絶景が眺められるそうです。山頂では山梨百名山の30座以上を展望出来るそうです。只、今日は雲が掛っていて南アルプスは展望できませんでした。
| ||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
パノラマ台駅 10:39 |
ロープウェイ 10:40 |
曲岳太刀岡山黒富士 10:41 |
中間点の出逢い 10:43 |
仙娥滝駅 10:46 |
||||
羅漢寺山頂は場所が狭いし積雪もあって集合写真は厳しいだろう。ということで「山頂パノラマビュー 」の前で集合写真を撮りました。 パノラマ台駅(右端の写真)でリーダーがロープウェイの降り時刻を確認したところ「10:40発」が今出る所ということです。 急遽、羅漢寺山頂行きはキャンセルして10:40のロープウェイ(2番目の写真)に乗り降りました。 ロ-プウェイのゴンドラの窓からは曲岳や太刀岡山、黒富士(3番目の写真)が目に入ってきました。中間地点で下から登ってくるゴンドラと出逢い(4番目の写真)ました。ということでアッという間に仙娥滝駅(5番目の写真)に到着しました。 10:46 これから石和温泉の古柏園に向かいます。29年度の山岳会総会が予定されているのです。 ↑ ページトップへ |