2014.07.27(1日目) 常念岳山行き  |
↓画像をクリックすると拡大写真が見れます。
[本日の写真(48枚)]
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
一の沢登山口駐車場 08:47 |
|
一の沢登山口 08:48 |
|
沢音が涼し 08:53 |
|
山の神に安全祈願 09:02 |
|
古池にヤマメ生息 09:15
|
8:40一の沢登山口駐車場にマイクロバスで到着した。(一般車駐車場からの徒歩なし)
早速準備体操をして樹林のなかを登山開始。
左側の沢から聞こえる沢音がすずしい。
栃の樹の大木の傍に山の神が祀られていました。
ヤマメが生息しているという小さな池を通過。池を覗くだけの余裕はないようだ。
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
小休止 09:23 |
|
大滝ベンチ 10:03 |
|
沢の流れ(大滝?) 10:13/td>
|
|
雨具着用 10:44 |
|
エボシ沢出会い 10:47 |
歩き出してから略1時間たったところで小休止。
大滝ベンチを通過。どこに大滝が在るのだろうか?傍に見える沢の流れが「大滝」か
途中から雨がポツリポツリ。雨具着用。ガスが段々濃くなっていくようです。
10:47エボシ沢到着。ここまで約2時間、450m登りました。非常に良いペースです。
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
天気回復ならず 11:26 |
|
笠原沢 11:31 |
|
濃霧発生 11:33 |
|
雪渓脇を登る 12:28 |
|
緩む雪渓 12:22
|
上の方を仰いでも青空は見えません。
11:31 高度1,900mの笠原沢に到着です。ここから大よそ300mほど沢の脇を登って行きます。途中、雪渓が続き雪渓の直ぐ脇を登って行きました。
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
胸突八丁 12:33 |
|
急登を登る 12:34 |
|
丸太階段下り上り 12:45 |
|
左側は絶壁 12:48 |
|
狭い登山道を行く 12:49 |
12:33 高度2,090m 胸突八丁に到着しました。
ここから400m程、約30分歩くと胸突八丁は終了です。
ここは左側が沢の傾斜(崖?)となっていて登山道はキッチリ整備されているけれど狭いです。
転倒でもして転落しないように気を着けました。
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
最終水場 13:03 |
|
水場からの眺め 13:08 |
|
第一ベンチ到着 13:26 |
|
第二ベンチ到着 13:43 |
|
第三ベンチ到着 13:55 |
13:03 標高2,250m 最終水場到着です。登山道横の小さな沢から水が流れ出ています。天然クーラーで濾過された冷たい水をゴックリと飲みました。美味しかったです。ここまでポカリスエット500mを飲みきったので水場の水を補てんしました。
最終水場から常念乗越までは1Kmです。
第一ベンチ、第二ベンチ、第三ベンチと休憩用のベンチを辿って行けば常念乗越に到着です。
この間に小雨も完全に止み樹間から青空が覗いていました。雨具を脱き清々と登山が出来るようになりました。
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
常念岳方面 14:07 |
|
一ノ沢・常念乗越 14:12 |
|
常念乗越 14:12 |
|
常念小屋 14:32 |
|
常念岳方面 14:32 |
第三ベンチからほんの少し歩くと左側が大きく開けます。
忽然と常念岳の頂上方面が目に入って来ました。一番高い処の向こう側に頂上は隠れているようです。
14:12 標高2,460mの常念乗越に到着しました。
最初に槍ヶ岳と常念小屋が目に入ってきました。素晴らしい景色です。暫く見入りました。
常念乗越は常念岳と横通岳の鞍部にある幅広い尾根でした。
尾根の西側の斜面をチョット下に常念小屋があります。尾根の左側が常念岳です。(ここからも頂上は見えません)
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
横通岳方面 14:32 |
|
道標 常念岳 14:39 |
|
素晴らしき槍ヶ岳 14:53 |
|
常念小屋を見下ろす 15:00 |
|
槍方面を眺望 15.26 |
常念乗越の右側は横通岳です。
登山開始してから5時間40分、略予定通りの登山時間です。
ここまで登山コースも危険な所が無く、体力的にも順調に登ってこられました。
皆さん非常に元気です。小屋にリュックを預けて山頂まで行ってきましょう。と云うことのようです。
14:39 後から着いた私も追いかけました。下に見える常念小屋を見たり、槍が岳の方を眺めたりしながらの登頂でした。
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
雷鳥現わる1 15:53 |
|
三股分岐 15:56 |
|
雷鳥現わる2 16:04 |
|
雷鳥現わる3 16:04 |
|
常念岳神社を拝む 16:10
|
下から見えた岩場の辺と山頂直下の2カ所ほどで雷鳥に出会いました。御多門に漏れずやはり感動しました。
東常念経由三股への分岐の道標が在りました。当然のことながら三股から登ってくればここに到着するということです。
16:10山頂到着 常念神社を参拝しました。登頂所要時間1時間30分。自分的には当初から見込まれた時間です。
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
蝶ケ岳(南)方面 16:10 |
|
横通岳(北)方面 16:12 |
|
槍ヶ岳(西)方面 16:12 |
|
落日1 18:35 |
|
槍ヶ岳夕陽に浮かぶ 18:39
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
|
|
落日2 18:39 |
|
大キレットに夕闇迫る 18:45 |
|
槍ヶ岳にも夕闇迫る 18:52
|
|
|
|
|
山頂では360度の展望を楽しみました。
南側には明日登る蝶ヶ岳、北側には横通岳、西側には槍ヶ岳、どう云う訳か東側の浅間山方面は撮り落としてしまいました。目標物が無かったから?・・・・
山頂から小屋に戻り17:30より夕食です。ジョッキで冷たいビールをゴクゴクと飲みました。美味しかったです。
夕食を終えからもまだやることが残っています。夕景を撮りに外に出ました。18:30ころから空が赤くなり出してシャッターチャンス到来です。
常念岳で夕景を撮れるなんて夢のようです。素晴らしいことです!!ほんとうに素晴らしい!!
約30分程の貴重な時間、シャッターを押し続けました。でも結果は何時も通りで出来栄えは今一でした。
素晴らしい今日の一日が終わりました。熟睡して明日に備えよう!! (何故か熟睡できなかったです)
|